new material
西陣織
西陣帯地製造販売
有限会社 彩 栄
textil machine
力織機
obiji
西陣帯地
new textile
多重織物裂地
彩密織
正絹西陣織を高密度に織り上げデザインされた裂地を使用
また本牛皮を使用し本格的なバッグを制作いたしました。
西陣織の持つ魅力をいろいろな日常で
お使いいただきたいです。
西陣織の新しい魅力を伝える職人ユニット
hibaco
に参加しています。
京都には、織物の産地として、京都市内北部にある「西陣」と京都府北部にある「丹後」
という産地があります。
西陣織の起源は、5〜6世紀にかけて、豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物まで遡ることができます。
応仁の乱以降、西軍が本陣を構えていた場所付近に、職人衆が集まり織物業を再興してから400年余。
数多の絢爛豪華な織物が、西陣の地で製造されてきました。
丹後は「丹後ちりめん」として全国に知られており、現在、日本国内における絹織物の最大の産地となっています。
その起源は、江戸時代の享保年間に絹織物を織り始め、
明治時代に導入されたジャカード織による「紋ちりめん」が主流となり、丹後地方の地場産業として発展してきました。
この2つの地域の西陣と丹後は、同じ京都の中にあり、同じ織物産地として、 人や道具・技術を、共に交流・発展させてきました。
長い歴史の中、連綿と技術が受け継がれ、今や京都を代表する
伝統工芸品にまで発展した西陣と丹後の織物。
21世紀に入り、流行の波や伝統産業の存続の危機に晒されるなか、織物を支える現代の若手職人達が、従来のイチ裏方としての職人の枠を飛び越え、「自分達が作りたいものを作ろう」と立ち上がりました。
ユニット名を「hibaco」(「杼箱」…シャトル(杼)が出入りする箱)と名付け、杼箱からシャトルが飛び出すように、職人それぞれが個々の個性を活かし、織物産業の歴史の織り目を繋いでいこう、という想いを込めました。
たくさんの方々に織物の魅力を知っていただき、今後も永く使われ愛されることを祈りながら、今日も職人達は、ひと織りひと織り、誠心誠意こころをこめて糸を重ねていきます。
若手職人が織りなす新しい伝統と革新の軌跡。 ぜひ今後の活躍をご期待ください。
新提案
西陣織は新しい素材です
日常生活におしゃれな西陣織を新提案
企画 デザイン 製織 製品加工までトータルに対応できる当社
ならではのご提案です。
西陣織は、多重織物として皮革に代わる素材となる
可能性があります。
意匠力がある高付加価値な織物作りを目指しています。
西陣織にポリエステルの新素材を織り込むことで、
スレに強く 色落ちしない また 水 にも強い特徴があります。
伝統と革新で新たな取り組みを進めいろいろな分野の商品開発に挑戦していきます。
世の中に知られていない西陣織の新たな価値を
打ち出していきます。
多重織物裂地
耐久性と耐水性に優れた
糸を使った
西陣織
西陣織の小幅力織機10丁
および12丁機を使用
600口ジャガードによる
紋織物
ポリエステル糸また金属糸を使用し素材的には、 摩擦堅牢度又水などの汚れに強い
多重織裂地を制作しました。
技術的には、古の昔より伝承された紋織物の伝統技術を駆使し多色にまた600口のジャガードによる繊細なデザイン表現 経糸と横糸の交差から生まれる陰陽の影また角度から違う面持ちで表現される
多重織物ならではの表現力
独特の特徴を持つ素材を
提案します。
もちろん紋意匠の技術を有する優位性があるので多様なニーズに答えることができる意匠力を持ち企業ロゴや新素材を耐久性のある
ポリエステル裂地と組み合わせることにより
和装商品のみならず
アパレルなど他分野への
応用まで
視野に入れ開発できると
考えております。
アイデア次第で多くのニーズに合わせたご提案をさせて頂きたいと考えております。
ご挨拶
祖父の日下 勇が大正時代に京都府の美山の田舎から
12歳で信玄袋一つ
京都市内にある西陣織の紋意匠業 岡本佳月社に
丁稚奉公に入ったのが始まりです。
紋意匠とは、西陣織の技術の核となるデザイン・設計を行う仕事になります。
太平洋戦争末期 紋意匠の技術を活かし 戦闘機の設計図の仕事
に携わったと聞いています。
その後 二代目の父日下 敬之助が手機 力織機での西陣帯地の生産・販売
まで、手掛けさせて頂くようになりました。
大正から昭和、平成そして令和の時代まで京都の西陣織の仕事に
携わらせていただいております。
次の日本の和の文化への貢献と日本人の受け継いできた織物の歴史を先へと
つなげていきたいと思っております。